ビューティフル~沖縄の花々 No.58 「ストレチア」@おきなわワールド 華やかで美しいストレチア(極楽鳥花)、 来週末の南部バスツアー通訳ガイドの下見で来た「おきなわワールド」で 久しぶりに撮影! 極楽鳥花の基本情報は、過去ブログをチェーック! http://stepinokinawa.at.webry.info/201010/article_12.html このストレ… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月30日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.57 「シマサルスベリ」@福州園 in 那覇まちま~い「波の上」 フリル状のピンクがかった白い小花が散りばめられています。 シマサルスベリ(島百日紅)と言います。 ミソハギ科サルスベリ属 花期:6月~8月 分布地:沖縄、中国大陸、台湾 英名:Chinese crape myrtle 幹の茶色い肌がだんだん剥げて白い班模様がまた美しい!スベスベお肌~♪… トラックバック:1 コメント:0 2011年07月22日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.56 「ハマユウ」@福州園 in 那覇まちま~い「波の上コース」 気品あふれる綺麗な花「ハマユウ」が今、福州園で見頃♪♪♪です。 「ハマユウ(浜木綿)」と聞けば、思い出すのが女優の浜木綿子。 私の大好きな演技派男優、香川照之のお母様♪ 浜木綿子さんの名前は、多分、ハマユウにちなんで名付けられたと言います。 浜木綿子さんも、この花の清廉な美しさに魅かれたのでしょうか? … トラックバック:0 コメント:0 2011年07月19日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.55 「鳳凰木」@福州園 in 那覇まちま~い「波の上コース」 こんもりと、たわわに咲いています「鳳凰木」。 http://stepinokinawa.at.webry.info/201009/article_11.html (←鳳凰木の基本情報をチェーック!) ここまでみっしり盛り上がっていると、や・・・や・・・山ですか?という具合の迫力です。 この鳳凰木は、那覇… トラックバック:1 コメント:2 2011年07月18日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々No.54 「ヒギリ」 南国の沖縄らしい花の登場です。 その名も「ヒギリ」・・・緋色(赤色)の花弁と、桐の様な葉から名付けられたそうです。 クマツヅラ科クサギ属 原産地:南中国~インド 開花期:6月~8月 英語名:Japanese glory-bower, Pagoda flower 最初の名前は無理矢理訳す… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月16日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.53 「愛の花♪ アガパンサス (紫君子蘭)」 「愛の花」ってどういう事? それは・・・ ギリシア語で「アガベ」を「愛」、「アンサス」を「花」を意味して、 「アガパンサス」で「愛の花」という意味だそうです♪ その名前の通り、何て愛らしい素敵な花でしょう! アガパンサス:ユリ科。和名で「紫君子蘭」 原産地:南アフリカ 開花期:夏… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月14日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.52 「スパイダーリリー」 昨秋から散歩道で見つけた立て札に書かれた「スパイダーリリー」。 クモのユリ?どんな花を咲かせるのだろうって気になっていました。 そして私の好奇心を満たすべく夏に開花したスパイダーリリー。 何とも綺麗で素敵な花ではありませんか? 中心が朝顔の形で、その中心から蜘蛛の足の様に細長く伸びた6本の花弁。 雄… トラックバック:1 コメント:0 2011年07月09日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.51 「ゴールデンシャワー」 わ~ッ、降り注ぐよう~。木の真下に立ちすくみ、何故か口をあんぐり開けてしまう私・・・。 日差しを受けて黄金の様に降り注いで見える様子から名づけられた「ゴールデンシャワー」。 このたわわに花の咲いたゴールデンシャワーは、何処にあるのでしょうか? モノレール「美栄橋駅」の昇り階段口側に、ゴージャスに咲き誇っ… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月04日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.50 「-国場-夜のサガリバナ鑑賞会」 by おきなわ環境クラブ 今晩は、ナイトエコツアーに参加してきました。 おきなわ環境クラブさんが毎年開催されている「夜のサガリバナ鑑賞会」 私は初めての参加です! サガリバナってどんな花?と思われた方、 下記の過去ブログでまず基本情報をチェックして下さいね。 http://stepinokinawa.at.webry.info/20… トラックバック:0 コメント:4 2011年07月02日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々No.49 「泰山木」@福州園(那覇まちま~いコース) このミルキーホワイトの花弁、素敵だと思いませんか? この大きな花弁、大きな葉はどんな木になっているのでしょう? こんな高木の枝先に花を咲かせるのです。 大型の木、花弁、葉、各パーツが大きい「泰山木」 原産地:北米中南部 開花期:5~7月 モクレン科モクレン属 英語名:"South… トラックバック:1 コメント:2 2011年07月01日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々No.48 「クチナシ」@福州園(那覇まちま~いコース) 福州園の正面入り口から時計の反対回りに歩いて行くと・・・ 甘い香りが~~♪ その正体がこのクチナシの花。 遠くからでも香ってきます。 台風2号の一過でかなり痛めつけられた感がありますが、 頑張って咲き続けてくれるクチナシを見つける事が出来て幸せ♪ アカネ科クチナシ属 原産地:東ア… トラックバック:1 コメント:0 2011年06月05日 続きを読むread more
ビューティフル沖縄の花々 No.47 「クミスクチン」 クミスクチンの花が咲いていました! 先週の土曜日に翌日のガイディング下見に行った「おきなわワールド」の「琉球王国城下町」 で見つけました~♪ 花弁から雄しべと雌しべが伸びる姿が猫のひげの様に見えますよね。 それで、別名「ねこのひげ」 クミスクチンって、マレー語で(Kumis Kuching)と言って、「猫のひげ… トラックバック:1 コメント:0 2011年05月31日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.46 「月桃(サンニン)」 月桃の花が見頃の時期となりましたね。 この日は、小雨が降っていましたが、 雨に濡れて更に艶やかさが引き立つ花・・・。 月桃(別名:サンニン) ショウガ科ゲットウ属 原産地:東南アジア 花期:初夏頃 月桃は、無駄なく利用出来ます! ①防虫効果⇒昔からタンスの引き出しに生の葉を入れて虫がつ… トラックバック:2 コメント:0 2011年05月29日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.45 「モモイロヒルザキツキミソウ」 優しいピンクで道端に咲きこぼれる様に咲く花・・・・「モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)」 「月見草」や「待宵草」の仲間だが、一般に夕方に咲いて朝しぼみます。 「モモイロヒルザキツキミソウ」は、昼間に開花するから、「ヒルザキツキミソウ」と言います。 顔を上向きにして、優しさをフワッと散りばめている姿が素… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月24日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.44 「イチハツ」 涼しげな薄紫色の花弁に白色毛状の鶏冠の様な突起物! とても印象的な花・・・「イチハツ」 アヤメ科アヤメ属 原産地:中国 開花期:(一般的に)4月から5月 (沖縄は)2月中旬から3月末 このブログに掲載の写真も3月27日に玉陵の外壁から咲きこぼれているのを 撮影したものです。 「イチハ… トラックバック:2 コメント:0 2011年05月19日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.43 「コダチヤハズカズラ」 優雅な薄紫の花弁に黄色と白色がコントラスト的な役割をして素敵です! コダチヤハズカズラ(木立矢筈葛) 別名を「キンギョボク」というそうですが、 葉形から名付けられたと推定される、と書いていました。 私が見た感じでは、どちらかと言うと白く長い筒の部分が 金魚に似ているな~と思ったのですが、 ご存知の方がいら… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月15日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.42 「テイキンザクラ」 情熱的な赤色の花・・・素敵ですよね♪ テイキンザクラ(提琴桜)と言います。 提琴は、中国の弦楽器で胡弓の一種。 葉がこの提琴に似ているのと、 花がサクラに似ている事から名づけられたとさ。 別名はタヒチアンチェリーやナンヨウザクラとも言います。 第二次世界大戦で南洋で戦った日本兵がサクラを偲んで 名付けた… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月12日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.41 「金連花(キンレンカ)」 「何て可愛らしいのでしょう!」 最近見つけた花・・・金連花(キンレンカ)です。 別名でノウゼンハレンとも呼びます。 鮮やかな色の花と蓮の様な葉の様態から金連花と名付けられたそうです。 私が一番魅了されたのは、何と言っても愛らしい葉です。 葉脈が流れる葉の中心部の白が宝石の輝きの様で、 「蓮に宝… トラックバック:0 コメント:2 2011年05月06日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.40 「テッポウユリ」@今帰仁城跡 いよいよ「テッポウユリ」の季節の到来です! 昨日は一時激しく雨が降りましたが、雨に打たれてもなお美しい花。 今、今帰仁城跡では、約600本のテッポウユリに囲まれてお客様の目を 楽しませています。 美しい曲線を描く城壁を持つ今帰仁城跡だけでも充分美しいのに 純白のテッポウユリが城跡内の色んな場所で咲き誇り、更に彩りを… トラックバック:4 コメント:0 2011年05月05日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.39 「マキバブラシノキ」 この赤い花の形、何かを連想させませんか? そう、コップブラシです。 「家のコップ洗いでも活躍してほしい。。。」って 滅相もない。こんな美しい花にそんな痛い目はあわせられませぬ。 「マキバブラシノキ」というその形容のままを表した名前の木。 英語名もそのまんま。。。"Stiff Bottlebr… トラックバック:0 コメント:3 2011年05月01日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.38 「オクラレルカ」 綺麗ですね~♪ 薄紫の優しげな感じと「凛」と真っ直ぐに伸びた葉のシャープな感じの コントラストが素敵! アヤメ科アヤメ属の「オクラレルカ」(別名アイリス) 英名:Iris Ochroleuca 開花時期は3月下旬~4月中旬 (美人薄命ですね(涙)) 沖縄では、大宜味村喜如嘉が有名! 生産… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月27日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々 No.37 うりずんに花咲く「センダン」 うりずん(初夏)に薄紫の小花を咲かせる「センダン」 待っていました~!昨秋から・・・。 すみません、ここで昨秋の過去ブログをチェックして下さい。 http://stepinokinawa.at.webry.info/201010/article_2.html (嫁入り道具に一本!「センダン」) 今帰仁城跡… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月21日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々! Part 22 「クフェア」 何と素朴で愛らしいのでしょう! あまり目立たないけれど、近づいて見てみると とても可愛い小花です。 浦添カルチャーパーク駐車場を降りて330号線沿いを 散歩中に偶然見つけました。 メキシコ、グアテマラ原産の「クフェア」 ミソハギ科で別名「メキシコハナヤナギ」 白色 淡紫色の花を4月~11月に咲かせます。 花び… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月09日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々!Part 21 「トックリキワタ」(その弐) 先日紹介したトックリキワタの名付け親をご紹介しましょう! 1964年当時、琉球政府農林局に勤務されていた天野鉄夫さんです。 そしてこの木が天野さんが育てられた今年45歳になるトックリキワタなのです。 那覇新都心の「おもろまち駅」前に植えられています。 このトックリキワタは「週間レキオ」(地方新聞の副読誌)で特集されました。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年11月08日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々! Part 20 「トックリキワタ」(その壱) 沖縄の街路樹の色が変わりました。 10月迄は、ホウオウボクが紅色の花を咲き誇っていましたが、 今は、紅色に変わりピンク色の花開くトックリキワタが街を華やかに彩っています。 私がよく利用する330号線では、浦添カルチャーパークからDFSに向かう間の並木が 通り行く人々、車窓から眺める人々の目を楽しませています。 (ここで… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月06日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々!Part 19 「キョウチクトウ」 優しく微笑みかける様に花弁を開いている 美しい花「キョウチクトウ」 綺麗なので庭木としては勿論の事、大気汚染にも強い事から 自動車道路でもよく見かけます。 「美」だけでなく「生命力」にも秀でているのですね! この写真は宜野湾バイパス沿いで撮影したものです。 葉が竹に似ている事、花が桃に似ている事から 夾竹桃… トラックバック:2 コメント:0 2010年10月29日 続きを読むread more
晴れの日も雨の日も光り輝く葉が大好き!「テリハボク」 今夜の沖縄は、台風14号の接近で大荒れです。 防風林としては、昔から活躍したフクギの他にも テリハボク(照葉木)が挙げられます。 この名の通り、明るい薄緑の葉が陽光に照らされても美しい。 雨に濡れても光沢ある葉が照り輝き美しい木です。 沖縄の方言で「ヤラボ」と言います。 オトギリソウ科で沖縄、台湾、熱帯アジア等に… トラックバック:1 コメント:0 2010年10月28日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々! Part 18 「モクセンナ」 沖縄には青空に映える黄色く眩しい花が多い。 そしてこの「モクセンナ」もそのひとつ。 ただこの花は、柔らかい花弁が優しい雰囲気を醸し出している。 インド原産のマメ科で 年2回、4~6月と9~12月に 枝先に黄色の花が集まって咲く「モクセンナ」。 秋から冬の方が美しいらしいので この時期を逃さないで下さいね。 こ… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月27日 続きを読むread more
沖縄の人々の運命を左右した低木・・・「ソテツ」 沖縄に来ると、観光施設、公園、ロータリー等で太陽に向かって勇壮に佇む姿 に南国らしさを感じます。 ソテツ科のソテツ(蘇鉄)は九州南部から沖縄に自生。 英語名は、”cycad”や”Japanese sago plant” このソテツは、食用にもなる便利な木だが、調理法をあやまると死の危険性があるそうだ。 その危険に落ちて… トラックバック:3 コメント:2 2010年10月25日 続きを読むread more
ビューティフル~沖縄の花々!Part 17 「ハナチョウジ」 紅色の小花がしだれ咲いています。 よく路地で見かけるこの花は「ハナチョウジ」と言います。 花の形が漢字の「丁」字に似ている所からつけられた様です。 学名のRusselia equisetiformisから 流通名は「ラッセリア」。 また、その形からファイアークラッカーとも呼ばれているそうです。 まだまだこの花に対する… トラックバック:1 コメント:0 2010年10月22日 続きを読むread more