「八月十五夜の茶屋」"~那覇まちま~い「若狭下町物語 波の上チャンプルータウン」コース
この映画ビデオのパッケージに写っている俳優さん達、ピンと来る方いらっしゃいませんか?
何とハリウッド映画に京マチ子が芸者役で出演していて、あの"The Godfather"の渋い役柄のイメージが強い
マーロン・ブランドが米軍のために通訳として働く沖縄の青年役で出演しています。
そして、芸者と恋仲になっていくアメリカ人大佐役をグレン・フォード。
この1956年の作品は、アカデミー賞の前哨戦と呼ばれるゴールデン・グローブ賞(ミュージカル・コメディ部門)で
作品賞、主演男優賞(マーロン・ブランド)、主演男優賞(グレン・フォード)、主演女優賞(京マチ子)等で
ノミネートされたのです。
そしてベルリン国際映画祭では、最高賞の金熊賞も受賞!
「八月十五夜の茶屋」"The Teahouse of the August Moon"は、「終戦直後の現沖縄市桃原を舞台に、アメリカ駐留軍政府による沖縄占領を描いた風刺喜劇」で米国・本土で大ヒットした作品である。
この映画の元になったのが、同名劇"The Teahouse of the August Moon"で、こちらもNYブロードウェイで上演されたミュージカルで1027回というロングランを記録し、トニー賞やピューリツァー賞と数々の賞を受賞!
このミュージカルの元になったのが、実際に舞台となった現沖縄市桃原に終戦直後、6ヶ月間滞在したアメリカ作家バーン・スナイダーの書いたベストセラー小説「八月十五夜の茶屋」"The Teahouse of the August Moon"なのです。スナイダー氏自身も本作品で「アメリカ作家友の賞」を受賞!
これだけの素晴らしい作品ですが、沖縄で上映された当時は、地元の方には、被支配者として描かれ侮蔑的である等の反発であまり好評だったとは言えない。
スナイダー氏が、半年間の滞在の間で出会った辻の遊郭出身の元ジュリの上原栄子さんが作品のモデルになっている。
貧しさゆえに辻のジュリとなった上原さんも23歳で、遊郭「松乃下」の楼主となりますが、30歳の時に沖縄戦で辻遊郭は全焼。
戦後、辻の復興に情熱を注ぎ、その夢を実現させたのが上原栄子さんです。1952年に「料亭 松乃下」を辻に沖縄県内初の本格料亭として再建したのです。
上原さんの懸命に生きる姿がスナイダー氏の目に印象強く残った事でしょう。
上の写真が、再建した「料亭松乃下」The Teahouse of the August Moon(八月十五夜の茶屋)です。
オープン当時は、米軍、本土復帰後は、観光客を中心に利用されていた。
2001年に約5億円で建物をリニューアルしたのですが、奇しくも同年9月の米国同時多発テロの影響等で観光客数が激減、客足が伸びずに、負債5億円を抱え、2007年3月に閉店したという事です。
今は、老人ホームとなっています。
その老人ホーム(料亭松乃下跡)の裏側にかつて「料亭松乃下」の中庭に飾られた風情のある石があります。
(過去ブログをご参照下さいませ↓)
http://stepinokinawa.at.webry.info/201104/article_19.html
今日の「波の上コース」に参加されたお客様の中にも「八月十五夜の茶屋」を観て「料亭松乃下」がモデルになったと聞きました~。何処にありますか?と興味津々で参加された方がいらっしゃいました。
実は「中秋の名月」前に沖縄県立博物館で「八月十五夜の茶屋」の上映とシンポジウムが開かれました。
単なるフィクションとして観れば、最初から最後まで抱腹ゲラゲラ笑えるドタバタ喜劇。
でもそれが単なる喜劇で終わらない。最後のマーロン・ブランド演ずる沖縄の通訳者サキニのセリフがそれを物語る。
沖縄の人々の素晴らしさも随所に描かれています。
色々なメッセージの含まれた映画です。
私は小説を読んでいないので、そちらも早く読みたいのですが、小説には辻の遊郭について書いた描写もあるそうで
シンポジウムでは、県内で唯一の辻の研究者と呼ばれる下地さんも出席されていて、「辻と辻の遊郭について語られていない部分が多く、辻に関わられた方、または関係者から聞いた話をご存知の方がいらっしゃれば情報を提供して頂きたい!」と熱く語られていました。
また、来年1月~2月で那覇市歴史博物館で初めて「辻」展が開催されると、長年の願いがかなって感無量かのように言葉を噛みしめて報告されていました。
このように情報が少な過ぎる、でも辻で波乱万丈な人生を過ごしたであろう人達の記録を残さなければならない。
誰も知らないままで、かつての「辻(チージ)」が失われた町にならないように、自分も辻を案内する一ガイドとして
勉強していかなければ・・・と思わされました。
長くなりましたが、色々な人の想いが詰まった「辻」も「那覇まちま~い 波の上コース」で周ります。
そんなに難しい話はしません。お気軽にご参加下さい♪



自己紹介:いつも私のブログをご覧になって下さり有難うございます。
通訳ガイド・翻訳・通訳関係の仕事に就いております。
趣味は、ジャザサイズ、映画鑑賞です。
かなり抵抗がありましたが、仕事のチャンスを得るという営業目的の為に思い切って資格も公開する事にしました。
・TOEFL587点取得(2002年2月)
・TOEIC970点取得(2007年3月)
・地域限定沖縄通訳案内士資格取得(2007年12月)
・国家試験通訳案内士資格取得(2008年1月)
・University of Maryland University College(基地内大学)
Bachelor of Arts in Communication Studies
コミュニケーション研究学士号取得(2005年8月)
お仕事依頼のご相談をされる方は、下記メールアドレス宛にお願い致します。
kt_sound@ybb.ne.jp (照屋 久美子)
これからもどんどん沖縄の魅力を皆様にお伝えします!
どうぞよろしくお願い致します!
<沖縄通訳ガイド><沖縄通訳ガイド><沖縄通訳ガイド><沖縄通訳ガイド><沖縄通訳ガイド><沖縄通訳ガイド><沖縄通訳ガイド>






Hello! I am Kumiko Teruya, an English-speaking tour guide in Okinawa.
I would like to welcome everybody with a heart of propriety.
I would love to see more foreign people become fans of Okinawa and Okinawan people through my guiding.
I have a lot of vitality and a good sense of humor. I am looking forward to serving you soon!
Contact me:
kt_sound@ybb.ne.jp (Kumiko Teruya)
* Local Licensed Guide for Okinawa (EN 00006)---December 2007
* Government Licensed English Tour Guide (EN 00035 – Okinawa ) ---January 2008
* TOEIC 970 --- March 2007
* TOEFL 587 --- February 2002









http://nakijingusuku.com/aboutguide/index.html (今帰仁グスクを学ぶ会HP)
月2回ペースでガイドさせて頂いています!
この記事へのコメント
http://blog.goo.ne.jp/nasaki78/e/2cea289411be00a811d4a7f6d35c70b0
北谷とおもってたら、収容所はないし、でも歓楽街はあったので。。。