ビューティフル~沖縄の花々 No.66 「竜の髭」@福州園(那覇まちま~い「波の上」)
昨日ちょっぴり紹介した「竜の髭」です。
「竜の髭」ってかっこいい名前ですよね~。
何故、こんな名前がついたのでしょう?
葉が「竜の髭」に似ているからと言われていますが、
この淡紫の小花が夏に咲いた後に、秋に綺麗な瑠璃色の直径7-8mmの球形の実が成る。
この瑠璃色の丸い実を竜の目と考えると、その周りに生い茂る多数の葉が竜の髭に見えますね。
また秋に結実した頃、ブログに書かせて頂きます!
別名:蛇の髭とも呼ぶそうです。やはり葉が似ているからという理由らしい。。。
ユリ科ジャノヒゲ属
分布地:日本を含む東アジア
根の紡錘形に膨らんだ所は、麦門冬(ばくもんどう)と呼んで鎮咳、強壮の薬用に使用される。
高知県等では、茎を食用として、ゆがいでから更にアゲなどと一緒に煮て食べるそうですよ~。
へ~、どんな味がするのでしょうね~?
英名:Mondo grass 「たくさんの草」? あまりにもそのまんま過ぎる~~~。
mondoの語源は、フランス語のmonde (世界、世の中、大したもの)らしく、
「モンド・セレクション」程の意味合いで訳すと、「世界の草地」・・・
これだと、見る度に価値ある花という威厳を感じますね。
さて、どちらの意味合いで名付けたかは、名付け親のみぞ知る(笑)。
花言葉は、「変わらぬ想い」
名前はかっこよく、花言葉は素敵な「竜の髭」でした♪
皆さん、癒しの園「福州園」で見つけて下さいね♪






今、那覇まちま~いファンが続々誕生!
那覇まちま~いガイドもしています。皆様の参加をお待ちしていまーす♪
http://www.naha-machima-i.com/(那覇まちま~いホームページ)
私の担当日は、「若狭下町物語 波の上チャンプルータウン」 8月25日(木)、9月18日(日)、25日(日)です。






私達、沖縄通訳案内士会(OIGA)のホームページが終に完成!
どうぞ皆さん、チェックしてみて下さいね!
通訳ガイドをお探しならOIGAへ是非お問い合わせを、よろしく
お願いします!
www.oiga.jpn.com (OIGAホームページ)






http://nakijingusuku.com/aboutguide/index.html (今帰仁グスクを学ぶ会HP)
月2回ペースでガイドさせて頂いています!私は9月は、8日(木)、22日(木)がガイド当番日です。
この記事へのコメント