ビューティフル~沖縄の花々!No.23 「寒緋桜」+「なはさくらまつり2009」
先週「ひめゆり平和資料館」駐車場で撮影した寒緋桜。
南部はこの中旬が見頃でした。(す?)
この鮮やかなピンクが沖縄の人々のたくましい生命力を表すかのような情熱を感じます。
今年は「桜祭り」行く時間がなかったので、2009年の日記を紹介させて頂きます。
========(mixi日記より 2009年2月15日)=========================
ふーい、最終日に間に合いました。南部の実家に帰る途中で立ち寄れました。
「なはさくらまつり2009」(2月11日~15日)
本部の八重岳桜祭りの時期に行けない本土の観光客の方もチャンスがあれば2月中旬の那覇市与儀公園の桜祭りには行けるかも!那覇空港から約15分の場所です。400本の寒緋桜が植えられています。
私も2月9日に仕事で八重岳に行きましたが、その時は既に80%近く葉桜でした。
沖縄の桜は、殆どが「緋寒桜」で「寒緋桜」ともいいます(「彼岸桜」と間違えられるからだそうです。)
本土のソメイヨシノの桜前線は北上していきますが、沖縄の緋寒桜は北部から1月に咲き始め、桜前線は南下して那覇では2月上旬から中旬にかけてが見頃です。
さて私が会場に到着したのは17時でしたが、まだまだ家族連れ、友達仲間、カップルで賑わっていました。
このお祭り(全沖縄花木生産組合主催)期間中、園内の自由広場では
園芸相談(花・木の植え方、育て方)や苗木(草・花等)の無料配布(先着順)のほか、植木や花、熱帯果樹などの展示即売、陶器(沖縄では「やちむん」という)販売、飲食の屋台・ゲームの出店、民謡ショーや歌謡ショー(最終日のみ)等も行われるといった内容。
開園時間は10時~20時。入場無料。
カニステールの苗木販売や小浜島のハチミツ販売、子供達が喜ぶボーリング、くじ引き、綿菓子等・・・曇り空の今日でしたがこの会場にいるだけでお祭りの陽気のおかげで気分はワクワク!
なんと「やちむん屋」さんでは、「ろくろ回し1000円体験」も行っていました。
私が到着した時は青年エイサーの演舞が行われ、人が群がっていました。エイサーファンの私は巧みにするりするりとすり抜け前進、近くでパチリ!
さてさて、今日のメイン・・・川沿いの桜並木へと・・・
うーむ。満開の時期は逃してしまったけれど70%近くはまだ咲いていた状態かな。
12日の満開の様子を新聞やニュースで見ましたが、川沿いが桜並木で彩られて見るだけで心がほのぼのしました。
↓のページで満開の様子が動画で見れますよ!
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-140730-storytopic-98.html(琉球新報)
本土のソメイヨシノと沖縄のヒカンザクラの大きな違い・・・
ソメイヨシノ→はかなげな薄いピンク、凛とした上向きの花弁。花弁だけヒラヒラと散る。
一気咲いて一気に散る。同じ場所の桜の木は同じ時期に咲き始める。
ヒカンザクラ→たくましい濃いピンク、下向きの花弁。花弁とガクが一緒に散る。
開花期間が長く(1か月位)咲くタイミングも木によって違う。
この相違により、それぞれの「美」が楽しめていいですよね!
沖縄の今年の桜祭り情報を参考に載せておきますね。来年の予定を組む時の参考にして下さい。
第33回本部町八重岳桜祭り 2011年1月15日(土)~2月6日(日) 八重岳桜の森公園(本部町)
第49回名護さくら祭り 2011年1月29日(土)~1月30日(日) 名護中央公園、さくら公園、
今帰仁グスク桜まつり 2011年1月21日(金)~2月6日(日) 今帰仁城跡(今帰仁村)
第5回八重瀬さくら祭り 2011年1月30日(土) 八重瀬公園(八重瀬町)
那覇さくらまつり 2011年2月9日(水)~13日(日) 与儀公園(那覇市)






私達、沖縄通訳案内士会(OIGA)のホームページが終に完成!
どうぞ皆さん、チェックしてみて下さいね!
通訳ガイドをお探しならOIGAへ是非お問い合わせを、よろしく
お願いします!
www.oiga.jpn.com (OIGAホームページ)






今、那覇まちま~いファンが続々誕生!
那覇まちま~いガイドもしています。皆様の参加をお待ちしていまーす♪
http://www.naha-machima-i.com/(那覇まちま~いホームページ)
この記事へのコメント